どうも、シン(@Jonsop1995)です。
今回は、「フィリピンに来て思ったこと」について紹介していきます。
僕は現在、フィリピンのマニラで働いています。
初フィリピンではなかったのですが、学生時代に5〜6週間だけフィリピンのセブ島に留学していたのみで、マニラは初めてです。
そこで、インドネシアと比較して、純粋に感じたこと、思ったことについて紹介していきます。
それでは、早速見ていきましょう!
フィリピンに来て思ったこと
僕は、学生最後の夏休みを利用しセブ島のサウスピークという語学学校に通っていました。
たった5〜6週間の留学だったのですが、人生が120度ぐらい変わったフィリピン生活だったと実感しています。(笑)
毎日10時間以上の勉強が必須で、多くの生徒さんが朝5時に起きて勉強しているような環境です。
学生時代、あの環境に投資することができた自分を褒めてあげたいです。(笑)
ちなみに、平日だけでなく休日も勉強していたためまったくセブ島観光はしていませんでした。
そして、語学学校の寮生活がフィリピンのイメージとして染み付いてしまいました。
そのため、フィリピン駐在が始まってから多くのカルチャーショックを経験しました。
治安が想像よりも良かった
まず、僕が住んでいるBGCというマニラの中でもひときわ開発されている地区の治安はバツグンに良いです。
夜一人で歩いていても犯罪に巻き込まれることはまだないですし、ボッタクリに会うことも同様です。
ただ、BGC以外のマカティやマラテの治安は良くないのかも知れません。
正直、BGC以外のエリアでスーツを来て歩きたくないですもん。(笑)
たった2か月しかマニラにいないので、細かな情報はわかりませんが、、
お酒が超安い
インドネシアに比べて、お酒がとにかく安い!!!
日本と同様かそれ以上に安く、お酒好きの駐在員にはたまりません!!
インドネシアでは、インドネシア発祥のビンタンビール以外の輸入酒がかなり高額で多くの駐在員が日本からのお土産でお酒を頼むぐらいです。
ただ、ビンタンビールもバツグンに美味しいんですけどね!!!
ジャカルタほど渋滞が酷くない
マニラの渋滞は世界トップクラスで悪いと聞いていましたが、実際はそこまで酷くないのかなというイメージはあります。
マカティやBGCも渋滞はするのですが、ジャカルタに比べるとマシです。
ただ、ケソンというエリアからBGCまで帰ってくる時とかはたまにヤバかったりします。(笑)
場所によりますね。
グラブが超高い
インドネシアにはグラブだけでなく、ゴジェックが存在します。両社は価格、サービスの質などで競い合っています。
そのためなのかは分かりませんが、フィリピンよりもグラブの金額が安いですね。
フィリピンのグラブはウーバーを買収した関係で、独壇場になっており、その分強気の価格設定なのかも知れません。
タガログ語訛りの英語が多い
これは一番衝撃でした。
サウスピーク時代、講師のフィリピン人の英語力はバツグンだったため、多くのフィリピン人は英語が堪能だと勘違いしており、タガログ語訛りの英語を聞いた瞬間に戸惑ってしまいました。
こんなに聴き取れないものかと。。
インド人の英語に比べると全然マシなのかも知れませんが、タガログ語訛りの英語に慣れていない自分には結構大変です。
例えば、フィリピン人はFとPの発音が混合してしまっており、Fish(魚)という単語を「ピッシュ」と発音してしまったり。
あまり詳しくは分からないのですが、フィリピンにはPhilippines(フィリピン)とFilipino(フィリピン人)という同じような発音の単語が混じってしまっていることが原因かも知れません。
さいごに
いかがでしたか?
「フィリピンに来て思ったこと」について紹介しました。
今回紹介できなかったカルチャーショックも数多くあるため、そちらについては次回紹介します(笑)
これからフィリピンで働こうとしている人に役立つ記事になれば幸いです。
そして、何かご質問等ございましたら、気軽にツイッターからメッセージください!!
僕はマニラに来たばかりで本当に友人が少ないので、泣いて喜びます。(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
コメントを残す